専門委員会研究概要

自然災害時の配電設備における復旧対応の高度化専門委員会

研究項目 自然災害時の配電設備における復旧対応の高度化
委員長 上村 敏(一般財団法人 電力中央研究所 エネルギーイノベーション創発センター 配電システムユニット ユニットリーダー 上席研究員)
研究期間 令和2年2月~令和4年9月
研究目的 本研究では、電力各社が有する応急復旧に関する知見や機材・工法の確認を行い、より迅速な災害情報の収集・公開ならびにより効率的な復旧方法の検討を進めるとともに、機材・工具などの改良・開発を通じて、復旧対応の更なる高度化を図る。
研究内容 1) 過去の災害対応状況と課題整理
①各社がこれまでに経験した災害における課題整理>
②各社の情報収集ツールの共有・好事例の展開および迅速な公開に向けた課題整理
③各社が有する資機材・工法の特徴を活かした更なる復旧対応の効率化に向けた課題整理
2) 発災直後の迅速な情報の収集・公開における課題検討>
①被災電力会社、およびその他の電力会社が能動的に状況把握・応援対応ができるような情報収集・公開(AIを活用したSNS上の情報分析等)の検討
②ドローン等を活用した初期の被害状況の把握(強風時・夜間での飛行、飛行時間の延伸、画像のAI解析等)
3) 迅速・効率的な応急復旧に資する車両における改良・開発の検討
①倒木、土砂、降雪(灰)、濁流等による道路寸断時の迅速復旧の検討(車両関連)
②高圧発電機車の並列運転による応急送電の検討(異メーカ並列運転等)
4) 迅速・効率的な応急復旧に資する資機材等における改良・開発の検討
①倒木、土砂、降雪(灰)、濁流等による道路寸断時の迅速復旧の検討(車両以外)
②各社が有する応急復旧手法の活用による、更なる工法の高度化の検討
  (風台風来襲後の柱上機器の塩洗浄の検討、噴火後の効率的な灰除去の検討等)
       
      

閉じる

電力系統用パワーエレクトロニクス設備の保全ガイドライン専門委員会

研究項目 電力系統用パワーエレクトロニクス設備の保全ガイドライン
委員長 中島 達人(東京都市大学 理工学部 電気電子通信工学科 教授)
研究期間 令和3年10月~令和6年9月
研究目的  本研究では、2001年に電協研 第57巻第2号「電力系統用パワーエレクトロニクス設備の現状と設計・保守基準」において,事故・障害実績等の調査が実施されて以来既に20年が経過しており、現時点において最新の事故・障害実績等のデータや劣化事例ならびに劣化調査状況を踏まえて,設備更新も含めた適切な保全を実施していくため,電力系統用パワーエレクトロニクス設備(以下パワエレ設備と称す)の保全ガイドラインの作成が求められていることから、そのとりまとめを実施する。
 また、東日本大震災以降,各種系統連系の増強が行われており,今後,自励式変換器による電力系統用パワーエレクトロニクスの適用拡大が見込まれることから,自励式変換器を含めた最新のパワエレ設備の技術動向調査を実施する。
 さらに、近年ではサイリスタバルブと保護制御装置の想定期待寿命が相違していることを踏まえ,サイリスタバルブ等の変換器は更新せず,先に保護制御装置の更新が実施されている実態があり、このようなライフサイクルコストの最適化を指向した保護制御装置の更新工事を容易にするため、それに必要な設計事項等の検討も合わせて実施する。
研究内容 1)自励式変換器他の最新技術を含めた技術変遷の調査
2)パワエレ設備の保全実態調査
3)保全ガイドラインの策定
・パワエレ設備に対して劣化メカニズムや,その設備の劣化状態を定量
 的に評価できる指標を検討し,効果的な保全方法を立案
・過去に発生した事故・故障については,その原因究明結果と対策方法
 について整理結果と対策方法について検討
・パワエレ設備に対する合理的な予備品保有の考え方を整理
4)保護制御装置更新時の課題調査・必要な設計事項等の検討
・各電力会社が保有する周波数変換設備の保護制御装置のリプレースが
 進むことから,変換器は更新せず,保護制御装置のみ更新する場合の
 課題の調査
・変換器・保護制御装置新設時に保護制御装置の更新を容易にするため
 設備設置時の反映事項の検討を実施
       
      

閉じる

水力発電所機器専門委員会(水車・ポンプ水車および付属装置の工場検査基準)

研究項目 水車・ポンプ水車および付属装置の工場検査基準
委員長 中西 裕二(神奈川大学 工学部機械工学科 教授)
研究期間 令和4年5月~令和7年3月
研究目的  電協研 第45巻第1号「水車・ポンプ水車および付属装置の工場検査基準」は、平成元年の発刊から30年以上が経過しており、その間には第65巻第4号「水力発電所機器据付検査基準」、第68巻第2号「水力発電所現場試験指針」および第72巻第1号「水力発電所付属設備の設計指針」などの電協研の指針類やJIS・JEC・JEMなどの関係する規格類が改定されている。また、メーカ生産体制のグローバル化が進み海外製作される機器も増加している。
 そこで、研究では「ユーザの水車工場検査立会い・審査業務の効率化」および「メーカの検査業務省力化によるコストダウン」の実現に役立てることを目的に、本水車工場検査基準の見直しを行うこととする。
研究内容 1) 本水車工場検査基準に関係する各ユーザの社内基準、メーカの社内検査基準(国内向け・海外向け)の調査を行い、横並びで整理し、効率化・コストダウンに資するよう基準を精査
2) 電協研の指針類やJIS・JEC・JEMなどの関係する規格類および海外規格を調査し、国内法に適合した検査基準に反映
3) ハイブリッドサーボ等の最新機器の導入状況に合わせた内容への見直し
       
      

閉じる

電力保安用通信機械室効率設計専門委員会

研究項目 電力保安用通信機械室効率設計
委員長 本柳 晃久(東京電力パワーグリッド株式会社 電子通信部 通信ネットワーク技術センター 通信基盤技術グループマネージャー)
研究期間 令和4年10月~令和6年9月
研究目的  電気協同研究第46巻第6号「通信機械室効率設計」(1991年)は作成以降30年以上経過しているが、昨今の通信機械室においてはIP機器導入による環境の変化や設計手法が異なる。 このため、その実態や通信機械室の付帯設備設計の妥当性について調査・分析を行うとともに、通信機械室の設置に関する各指標の見直し等を行い、環境の変化に対応し た通信機械室の設計開発の一助とする。
研究内容 ① 電気協同研究第46巻第6号「通信機械室効率設計」の更新
・各項目、図表、数値の見直しならびに更新
・最新法令・国際規格等の反映
② 各通信機械室における設備実態の調査
・電力各社の設備実態、故障状況、作業停止状況、問題点、保守運用技術動向調査
③ DXやIoTツールを活用した監視・運用方法の最適化
・デジタル通信機械室を指向したメンテナンス省力化、セキュリティ対策の動向調査
④ 通信機械室空調設備の標準設計の策定
・設計、施工、保守運用、ライフサイクルに関する標準設計の策定
・空調設備に関する最新の分析手法調査
・通信関係装置設置状況・環境と期待空調設備の容量評価
       
      

閉じる

配電設備の保安および工事の高度化・省力化専門委員会


研究項目 配電設備の保安および工事の高度化・省力化
委員長 野田 琢(電力中央研究所 DX 研究戦略担当)
研究期間 令和4年10月~令和7年3月
研究目的  配電設備の保安および工事においては、設備の高経年化に着実に対応していくとと
もに、ゼロカーボン化に伴う再生可能エネルギー電源の連系拡大や系統利用ニーズの
多様化、自然災害の激甚化へのレジリエンス強化等、様々な課題に対応しながら、電
力の安全と安定供給に取組んでいく必要がある。一方で、将来的には少子高齢化の影
響により人材不足となる可能性があり、電力の安全と安定供給を将来にわたって実現
していくためには、保安と工事の両面で高度化・省力化を行っていく必要がある。
 本研究では、一般送配電事業者各社が有する保安および工事に関する知見や取り入
れている最新技術の調査・整理を行う。更に、電力業界だけでなく他業種・海外も含
めた最新技術の調査や実検証も実施し、保安および工事の高度化・省力化に向けた課
題と方向性を整理する。
研究内容 a. 保安の高度化・省力化(WG1)
① 各一般送配電事業者の保安の高度化・省力化に関する取組み状況や高度化ニーズの調査
② 最新技術について、他業種および海外の取組み状況も含めた動向調査の実施
③ 最新技術の適用に向けた検証を行い、高度化・省力化に向けた要件・提言を整理
b. 現行工法の最適化検討(WG2)
① 各一般送配電事業者の現行工法(用品や資機材を含む)の調査
② 各社の工法比較に基づく最適化案の検討および実現に向けた検証・課題抽出
c. 工法の高度化(WG3)
① 各一般送配電事業者の工法の高度化・省力化に関する取組み状況や高度化・省力化に向けた取組みを調査
② 最新技術について、他業種および海外の取組み状況も含めた動向調査の実施(特にロボット技術)
③ 最新技術の適用に向けた検証を行い、高度化・省力化に向けた要件・提言を整理
       
      

閉じる

地中送電設備の施工技術に関する現状と今後の展望専門委員会

研究項目 地中送電設備の施工技術に関する現状と今後の展望
委員長 小林 真一(中部電力パワーグリッド株式会社 送変電技術センター技術グループ長)
研究期間 令和5年5月~令和8年3月
研究目的  近年、DX技術、IoT、ICT、ロボット技術等の最新技術をインフラ事業の施工現場に適用する
動きが加速している。また、再エネ電源拡大に伴い、新たな事業者が送配電事業に参画し、
実績にとらわれない、新たな設備形成に取り組む動きがみられるなど、地中送電に関する事
業環境は大きく変化している。現在、課題として顕在化している増加傾向にある高経年設備
の更新工事への対応等を含め、低廉かつ安定的に設備投資を行う上では、これら最新技術や
新たな設備形成の積極的な導入が求められる。
 こうした事業環境変化を背景に、本研究では、電力以外の業界まで視野を広げ、地中送電
設備の施工技術に関する最新動向について調査を行う。
また、国内外の送配電事業者、発電事業者に対するアンケート調査等を通じ、施工に関する
新たな取り組み状況を確認する。当該調査結果をもとに、地中送電設備の施工技術全般の課
題整理と、更なる改善策の検討を目的とした研究を実施する。
研究内容 a. 施工技術の現状
・設備の高経年化、労働力の減少など諸課題の実態把握
・地中送電用品と当該用品を用いた施工方法の把握
b. 今後の展望
・施工効率化に資する技術の整理
・最新技術の施工技術への適用検討
・効率化、高度化と安全に関する技術の両立検討
c. 標準工事モデルを用いた改善策導入効果の検討
・標準的な工事モデルを設定し、現状の工事計画における工事費や工期等を調査する。なお、
工事費に関する情報はできる限り実態を調査しつつも、会社の競争環境に影響しないよう留意する。
・本研究にて調査した高度化技術や効率化策の適用効果や、適用に向けた今後の課題を検討する。
      

閉じる

架空送電用ポリマーがいし技術専門委員会

研究項目 架空送電用ポリマーがいしの現状と今後の展望
委員長 山下 敬彦(放送大学 長崎学習センター所長 特任教授)
研究期間 令和5年7月~令和8年6月
研究目的   架空送電用ポリマーがいしは、第56巻第1号「架空送電用有機がいしの現状と今後の展望」
(2000年)で取り纏められ、発刊されて以降、約20年が経過しているが、現在に至るまで、架
空送電用ポリマーがいしの採用実績と新たな技術的知見は蓄積されてきている。
このため本研究では、架空送電用ポリマーがいしの国内における導入状況と新たな知見や製
造方法及び電気特性等を踏まえた評価方法等を取りまとめて共有すると共に、架空送電用ポ
リマーがいしに求める性能の考え方や活用例を示すことを目的とする。
研究内容 ①ポリマーがいしの国内外における現状整理
・ポリマーがいしの特徴(種類・材質の変遷・構造含む)
・国内外のポリマーがいしの使用状況の概要(本線・長幹支持・ジャンパー吊)など
②ポリマーがいしの評価方法の考え方と基本特性の整理 
・製造方法と各項目の性能評価方法の整理(IEC、ANSIなど基準含む)
・電気特性・機械特性・劣化特性の性能評価結果の整理 など
③ポリマーがいしの絶縁設計の考え方の調査
  ・現状の絶縁設計(国内送配電会社の比較)の調査
  ・目標耐電圧、汚損定電圧の考え方の調査 など
④ポリマーがいしの使用実態の調査
・国内外の架空送電用ポリマーがいしの使用状況の調査(本線・長幹支持・ジャンパー吊、物量、汚損区分など)
  ・国内外のポリマーがいしの設備異常の調査と施工・保守上の考え方の整理 など
⑤今後の課題と展望の検討
      

閉じる

再生可能エネルギー電源の導入拡大等の環境変化に伴う保護・制御システムの課題と対策検討専門員会

研究項目 再生可能エネルギー電源の導入拡大等の環境変化に伴う保護・制御システムの課題と対策
委員長 天雨 徹(東京都市大学 理工学部 電気電子通信工学科 特任教授)
研究期間 令和6年4月~令和8年3月
研究目的 再生可能エネルギー電源(以下,再エネ)の導入拡大をはじめとして各種制度や社会情勢の
変化と共に,電力系統を取り巻く環境が大きく変化してきている。送電線の多端子化・特高連
系される変圧器容量の増加,低圧・高圧連系による逆潮流配電用変電所の増加などが一例とし
て挙げられる。これに伴い,事故除去リレー・事故波及防止リレーにおいては,多端子系統や
配電用変電所逆潮流系統における確実な事故除去,ならびに送電線途中区間の過負荷保護など,
新たな諸課題への対策が必要となってきていることに加えて,再エネ導入拡大等に向けた系統
利用ルールへ対応するため,新技術導入や新たな保護・制御システムの開発も求められている。
本研究では,再エネ導入拡大等の環境変化が保護・制御システムにもたらす影響を整理し,
その課題と対応の方向性について,各社ならびに海外の事例や知見も踏まえながらまとめる。
 
研究内容 ①総説委員会設立の経緯,研究経緯報告書の範囲,報告書の概要
②再エネ導入拡大等の環境変化の実態
 (1)新たな系統利用ルール
 (2)国の審議会等による各種制度状況
 (3)全国連系強化等電力系統の変化
 (4)カーボンニュートラル等社会情勢の変化
③事故除去リレー各方式における実態と課題と対策
 (1)事故除去リレー各方式の適用状況
 (2)再エネ連系等に伴う事故除去リレーにおける留意点ならびに課題と対策
④事故波及防止リレーの導入事例ならびに課題と対策
 (1)事故波及防止リレーの適用状況
 (2)再エネ連系等に伴う事故波及防止リレーの導入実績ならびに課題と対策
⑤再エネ導入拡大等の環境変化に向けた保護・制御システムの将来展望
 (1)新技術導入や新たな保護・制御システムの開発,将来の課題への対応状況
 (2)新たな系統利用ルール等への対応
 (3)その他想定される諸課題と保護・制御システム側の対策
 (4)保護・制御システムの将来展望
      

閉じる